プラハ観光で世界遺産のカレル橋の像など見どころを観光した様子について教えます

プラハ観光で世界遺産のカレル橋の像など見どころを観光した様子について教えます

カレル橋はとても観光客でにぎやか

ヴルタヴァ川にかかるプラハ最古の石橋であるカレル橋へは、プラハ城方面から降りて来て渡って観光しましたが、観光客でとても混雑していましたのでゆっくり写真も撮れないといった状況でした。

 

 

カレル橋の全長は約520メートル、幅も約10メートルもあるのですが観光客が多いので、ぶつからない様にあるくのに一生懸命でそれほど広いとは感じませんでした。

 

橋の上にはお土産物屋やストリートパフォーマー、似顔絵書きの人などがいてとても賑わっていて観光地の雰囲気は満載です。

 

 

 

カレル橋は12世紀ほどから何度も掛けられてきましたが、度重なる洪水で3度ほど流されてしまっています。

 

1342年の洪水で流された後に現在のカレル橋が1357年より着工され、60年近くかかってようやく完成されました。

 

カレル橋はカレル4世の命により、若き天才建築家のペトル・パルレーシュによって当時プラハの両岸を結ぶ唯一の橋として作られました。

 

その後何度かの洪水にあっていますが、それなりに耐えてきたことは当時でも橋を建築する技術がかなりあったということでしょうか。

 

カレル橋の観光をする前に最近の洪水の跡も見ることができましたが、相当に高い水位の跡がありましたので驚きました。

 

 

カレル橋の両脇に立っています聖人像は全部で30体あります。

 

これらの彫刻はカレル橋に最初からあったわけではなく、17世紀から19世紀に加えられたものです。

 

カレル橋自体はゴシック形式ですが、これらの彫刻はバロック形式のものが多いことからも後から作成された事がわかります。

 

最初に立てられた彫刻は旧市街側から数えて右側の8番目、プラハ城側からは8番目の左側にあります聖ヤン・ネポムツキー像です。

 

聖ヤン・ネポムツキー像のレリーフに触れると幸福が訪れると言われていますので、是非探して触っておきましょう。

 

もう一つの見所の像は旧市街地側からみて5番目の左側、プラハ城側からは11番目の右側にある日本でもよく知られている聖フランシスコ・ザビエルですが、フランシスコ・ザビエルを支える人々の中に東洋人と言われている像があるのです。

 

わが家は見どころの像の確認はしましたが、記念撮影はそんな事は気にしないで人が少なくて撮りやすい像の前でしました。

 

 

こちらは聖キュリロスと聖メトディウス像です。

 

 

遠くにあるのは聖母と聖ベルナルド像です。

 

 

聖ウィンケンティウスと聖プロコプ像です。

 

カレル橋のたもとにはそれぞれに塔が建っていますが、この塔は登ることができますので、旧市街側のゴシック様式の塔に時間がある方は上ることをお薦めします。

 

 

塔の上からのプラハ城をバックにしましたカレル橋の眺めは絶景で、下からの眺めとは比べ物にならない眺望となっています。

 

時間のない方は旧市街地側の塔の横、聖フランティスク教会前に公園があり、ここからプラハ城をバックにしたカレル橋のいい写真が撮れるポイントがあります。

 

 

橋からの眺めもとても素敵です。

 

 

 

サイト管理
----------------------------

お礼とお願いについて
ヨーロッパ大好き家族によります素人調査隊のサイトに訪問いただき、大変ありがとうございます。
当サイトは素人調査隊がヨーロッパ旅行の際に体験したことや調べたことのサイトとなっています。
そのため記事内容が最新の情報と違っている場合がありますのでご容赦ください。
記事のリンク等に問題がございましたら直ちに削除させていただきますので、大変申し訳御座いませんがご連絡を頂けます様、よろしくお願いいたします。
ヨーロッパ好きtomoちゃん
sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp